サバ缶
栄養豊富で美容と健康に欠かせないサバ。生のサバはあまり日持ちせず調理も大変ですが、サバ缶なら長持ちするうえに手軽に食べられて便利です。

そんなサバ缶ですが、独特の生臭さが苦手な人も多いのでは。脂が浮いた残り汁や、空き缶の処理など後片付けも大変です。

今回は、そんなサバ缶の臭いを抑えるポイントを紹介します!臭わない後片付けのコツも紹介するので、参考にしてみてくださいね!

Sponsor link

サバ缶に含まれる栄養

缶を開けるだけで手軽に食べられるサバ缶は、忙しい毎日でサバを食べるのに最適な食品です。丸々一尾や半身のサバを調理するのは、とても大変なうえに日持ちもしませんが、サバ缶ならお手軽に買えて長期間保管ができるので便利ですよね。

ところで、サバ缶には健康や美容にうれしい栄養がぎっしり詰まっていることを知っていますか?

サバ缶だけではなく魚の缶詰は、小骨や皮、血合いも丸ごと入っています。これらの部分は身よりも栄養が詰まっているのですが、生魚を調理するときは除いてしまうことがほとんどです。このため、普通に魚を食べるよりも缶詰を食べたほうがより多くの栄養が摂れるんです!

また、魚を茹でたり焼いたりすると栄養が流出してしまいますが、缶詰なら缶に詰めたあとに加熱しているので、そのぶん栄養が逃げません。

鯖缶にはさまざまな種類の栄養が詰まっていますが、その中でも特に健康に役立つのがカルシウム、DHA、EPAの3種類です。これらは健康にも美容にもダイエットにも欠かせない栄養素なんです。

カルシウムが豊富

カルシウムは骨の成長に欠かせない栄養素です。その他にも、脳の興奮を落ち着かせたりとストレス社会には欠かせない栄養素です。

サバ缶の場合、骨まで柔らかく食べられるので、生のサバを食べるよりもずっと多くのカルシウムが摂れます。

数値で比較すると、生のサバ100gに含まれているカルシウムが6mgに対し、サバ缶100gに含まれているカルシウムは260mgと、なんと43倍もあります。

サバ缶1缶(190g)を食べれば、成人の1日のカルシウム必要量の半分近くが摂取できるんです。

しかもサバ缶には、カルシウムの吸収に必要なビタミンDもたっぷり含まれているのもポイントです。ビタミンDは現代人には不足しがちな栄養素なので、サバ缶で摂取できるのはお手軽ですね。

DHA

DHAは「ドコサヘキサエン酸」の略で、次に紹介するEPAと同じく青魚に多く含まれる脂質です。

DHAやEPAはオメガ3脂肪酸と呼ばれる良質の脂質で、体内では作ることができない必須脂肪酸です。必須脂肪酸の中でもオメガ3脂肪酸は体内の炎症を抑え、老化を防ぐ働きをする健康や美容になくてはならない脂なんです。

DHAは特に脳の認知機能や記憶力の活性化することが知られており、認知症のリスクを減らすためにも積極的に摂りたい栄養です。

最近ではフィッシュオイルなどDHAやEPAのサプリメントもありますが、脂質のサプリメントは酸化がしやすいというデメリットがあります。酸化してしまった脂は体によくないので、できるだけ食品から摂るほうがおすすめです。

サバ缶には100gあたりおよそ1300mgと、1日に十分な量のDHAが含まれています。

EPA

EPAは「エイコサペンタエン酸」の略で、DHAと同じく青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸です。DHAと同じく体内の炎症や老化を防ぎますが、特に知っておきたいのが血液と心臓への健康効果です。

EPAには血管内の中性脂肪を下げ、血液をサラサラにする効果があります。さらに、DHAとあわせて空腹感を抑え、中性脂肪がつきにくくなる効果もあるのでダイエット成分として一時期脚光を浴びました。

心疾患リスクを下げる効果もあり、血圧が心配だったり、中性脂肪が気になる人が特に摂っておきたい栄養です。鯖缶には100gあたりおよそ930mgと1日に十分な量のEPAが含まれています。

サバ缶が臭う原因は?

サバ缶
保存にも調理にも便利で栄養価も高いサバ缶ですが、独特の臭みが苦手という声も多く聞きます。サバは青魚独特の生臭さが特に強く、缶詰になってもその臭いが強烈に残っています。

味噌煮などの味付けサバ缶ではそこまで気になりませんが、シンプルな水煮のサバ缶は生臭さがダイレクトに感じられてしまいます。

このサバの生臭さのほとんどは「トリメチルアミン」という臭み物質によるもので、一般的な腐敗臭とは別のものです。

サバに限らず収穫した魚は時間が経つと、身の中の細菌が旨味成分である「トリメチルアミンオキサイド」をトリメチルアミンに変化させていきます。サバはこの変化するスピードが早いため、他の魚に比べて臭みが強くなってしまうのです。