Sponsor link

お餅を美味しく食べる日

いきなりだが、1月11日は「鏡開きの日」とされていることをご存知だろうか。鏡開きとは、正月に供えた鏡餅を木槌で叩いて割り、雑煮や汁粉にして食べることで、一族の健康と発展を祈る儀式のことだ。簡単に言うと、カッピカピになった餅を美味しく食べられるようにアレンジする日でもある。

「鏡割り」とも同じ意味合いだそうで、「割る」という言葉が縁起が悪いことから、忌み詞として「開き」を使い「鏡開き」と呼ぶようになったとのこと。

画像引用:いらすとや

だが、1月11日に定められている記念日は「鏡開きの日」だけではない。なんと「塩の日」でもあるのだ(他にも「麺の日」などいろいろな記念日があります)。

なぜ「塩の日」になったかというと、1月11日に武田信玄と交戦中の上杉謙信が、塩を絶たれている武田方の領民に塩を送ったことが由来となっているそうで、このエピソードが「敵に塩を送る」の元ネタにもなっているのだとか。

いや、待てよ。よくよく考えると、「木槌で叩く」「塩」この2つのを組み合わせると「塩釜焼き」ではないか。塩釜焼きも木槌で叩くし、塩もたくさん使っている。

塩釜焼きとは?

画像引用:クックパッド

簡単にいうと、塩に包んで焼くこと。匂いを消す効果もあるので、生臭くなる食材に効果的。旨みを逃さない効果もある。主に魚介やローストビーフなどに用いることが多い。

塩釜焼きは鯛を使ったものなど、縁起のいい食材で作ることが多いが、普通に作っても面白くない。ここは発想を逆転させて、“縁起の悪い”もので作ってみることにした。まだ1月の中旬だが、早速冒険しようじゃないか!

縁起の悪い食べ物ってなに?

縁起の悪い食べ物といわれて、何か思いつくだろうか。筆者は全く思いつかなかったので、ネットで検索してみた。すると「スルメ」がヒットした。

画像引用:いらすとや

当然、スルメ自体が縁起の悪い食べ物なのではなく、「スルメ」という名前に縁起の悪い言葉が入っていると言い換えることで、縁起の悪い食べ物となるようだ。

スルメの「スル」という言葉は「散財する」という意味があり、縁起が良くないので「あたりめ」と呼んだりするそう。しかし、さすがにスルメを塩釜焼きにする訳にはいかない。

そうすると少し意味合いは変わってしまうが「するめイカ」で作るしかない。「するめ」という言葉も入っているし、鮮度にもよるが一応生臭くもある。だいぶこじつけではあるが、おそらくイカの塩釜焼きに挑戦した人はいないと思うので、作ってみることにした。