ご飯を箸で持っている
出典:NAVER
毎日食べると言っても過言ではない白ごはん。炊きたてのごはんは、特別おいしく感じますよね。しかしご家庭でごはんを炊くとき、何食分かをまとめて炊いて保存しておく、という方も多いと思います。

実は、保存方法によってはごはんのおいしさを損なってしまう場合があります。おいしくいただくには適切な保存が大切。余ったご飯を上手に保存しておいしく食べましょう。

Sponsor link

保温しっぱなしはNG!

ほとんどの炊飯器には、保温機能が搭載されています。ごはんが炊きあがったら、食べるまで保温しておくことも多いと思います。しかし、ごはんが炊きあがってから長時間にわたって保温し続けることはNGです。

ごはんを長時間保温し続けると、ごはんに熱を加え続けることになります。すると、ごはんの水分が抜けて固くなり、黄色っぽく変色してしまいます。

ごはんが黄色く変色する原因は、ごはんに含まれている糖とアミノ酸が反応することによるもので、「メイラード反応」と呼ばれています。

最近では保温機能も多様化しており、低温で保温してくれる機能や、ごはんのおいしさをなるべく保ってくれる保温機能がある炊飯器も登場しています。

しかし、いずれにしてもいつまでもごはんのおいしさを保つことができるわけではありません。ごはんを保温するのは、炊きあがった直後の食事のときまでにし、それ以上は保温しないようにしましょう。

覚えておきたい!ご飯の上手な保存方法

お茶碗に盛り付けたごはん

その日に食べるなら常温保存でもOK

ごはんを保存するとき、常温・冷蔵・冷凍のどれがいいのか迷った方もいるのでは。その日のうちに食べるのであれば、常温保存で構いません。常温であればごはんに含まれるでんぷんが変質することもあまりなく、おいしさを維持できます。

保存は1日以内を目安としてください。また、夏場はごはんが傷みやすいため常温での保存は避けてください。

おひつで保存するとなおよし

おひつに入れたごはん
常温で保存するとき「おひつ」に入れて保存すると、よりごはんのおいしさを維持できますよ。木を原料に作られているおひつは、自然と水分調節をしてくれます。乾きすぎたり水っぽくなるのを防いでくれます。

また、木に含まれる天然の殺菌成分によって、おひつを衛生的に保ってくれる効果も期待できます。

ただし、木製のものは使用後に洗ったあとしっかりと乾燥させなければカビや傷みの原因となるため、多少のお手入れは必要になります。

陶器やセラミック製はお手入れも簡単

お手入れの点で便利なのは、陶器やセラミック製のおひつです。お手入れは、通常の食器や調理器具と同じように洗うだけでOKです。

木製のおひつと同じように、ごはんの水分を調節してくれる機能も持っています。さらに、おひつのまま冷蔵・冷凍したり、電子レンジで再加熱をすることができる商品もあるため非常に便利です。

また、最近では樹脂製のおひつも登場しています。軽くて丈夫な素材であるため、陶器のように割れる心配もなく、初めておひつを購入する方にも扱いやすくておすすめです。

ただし、木製や陶器・セラミック製のおひつに比べると水分を調節する機能は弱いため、ごはんを入れるときはある程度粗熱が取れてから入れるなど、ちょっとした工夫が必要となります。