おでんのちくわ
アレンジ自在なちくわはおかずにおつまみに、お弁当にと大活躍してくれる食材です。

安くて使い勝手がいいちくわですが、賞味期限が意外と短いうえに開封してしまうと非常に傷みやすいところが難点。特に買いすぎてしまったり、開封して中途半端に余って困った、という人も多いのでは。

今回はちくわの選び方や開封後でも長期保存ができる方法を紹介します!

Sponsor link

ちくわとは?

お手頃な価格で通年手に入れやすいちくわは、おでんなどに欠かせない練り物のひとつです。

あっさりとした味とふわっとした食感でおでんの他にも、天ぷらや磯辺揚げ、サラダなど和洋中様々なアレンジに使えますよね。加熱しなくても食べられるうえタンパク質も多いので、ヘルシーなおつまみやおやつ代わりにもぴったりです。

そんな身近な食材のちくわですが、どのように作られているか知らない人も多いのではないでしょうか?

ちくわは、かまぼこやはんぺんと同じように魚のすり身とつなぎを混ぜた生地を加熱して作られています。生地を細い棒に巻き付けて加熱するため細長く、中が空洞になっているんですね。

現在の工場生産では金属製の棒が使われていますが、昔は細い竹に巻いて蒸していました。そして切った断面が竹のように見えることから、この形の練り物が「竹輪」と呼ばれるようになったんです。

ちくわの種類

ひと口にちくわと言っても製造方法によって「焼きちくわ」「生ちくわ」「蒸しちくわ」などがあります。

焼きちくわ

焼きちくわは太くて長く、全体にぼこぼことした焼き色が特徴のちくわです。生のままでは表面がややボソッとしていますが、焼いたり煮物にするとふわふわになり、汁を吸って味がよく染みるのが特徴です。

生ちくわ

生ちくわは比較的細めで、真ん中にだけ焼き色がついているのが特徴です。「生」と言っても加熱していないという意味ではありません。

焼きちくわは出荷前に冷凍するため、こちらは冷凍していないという意味で「生」と呼ばれています。生ちくわは表面がつるんとしていて生のままでもおいしく、サラダや和え物のほかにきゅうりやチーズ、たまごサラダなどの具を詰めておつまみなどに向いています。

蒸しちくわ

蒸すことで焼き色を付けない蒸しちくわは、真っ白い見た目が特徴です。すり身に豆腐とでん粉を練り合わせ、焼かずに蒸して作っています。蒸すことで豆腐の風味や食感を楽しめます。

そのほか、昔ながらの竹に巻いたまま販売されている竹輪など、メーカーによって色々な種類のちくわが作られています。

ちくわの原料は?

ちくわを焼いている
ちくわの主な原料は、魚のすり身とつなぎとなる卵やデンプンです。

この魚のすり身にはさまざまな魚が使われています。全国的によく使われるのはスケソウダラやイトヨリダイなどの淡白な白身魚ですが、その他にもアジやサメ、グチの仲間など、ちくわ工場の産地で取れる魚を原料にして作られています。そのため、ご当地ちくわはその土地ならではの独特の味わいが楽しめます。

多くのちくわは数種類の魚をブレンドして作られていますが、出雲地方の「あごちくわ」などはひとつの原料にこだわって作られているそうです。

美味しいちくわの選び方

スーパーなどのちくわコーナーにはいくつか種類がありますが、おいしいちくわをどのように選べばよいのでしょうか。ちくわを選ぶときにチェックしたいのが原材料と見た目です。

ちくわの主な原材料は魚のすり身とつなぎですが、そこにさまざまな添加物を加えて作られていることがほとんどです。

特に大豆たんぱくはかさ増しのために、アミノ酸は味の調整のために添加されていることが多いため、これらが添加されたちくわは味よりもコストカットを重視している可能性があります。

また、加工デンプンや植物油、保存料が原材料に書かれている場合も要注意です。これらの添加物は製品の味を安定させたり、長持ちさせるために便利なものですが、やはり全体的に質よりもコストを重視している製品が多くなりがちです。

味や品質、昔ながらの製法にこだわるちくわを楽しみたい場合は、魚とつなぎ以外の余計なものがあまり入っていないちくわを選ぶとよいでしょう。

見た目で選ぶときは、まずチェックしておきたいのが焼き色です。焼きちくわは全体的にムラがなく、生ちくわは真ん中あたりにきれいにキツネ色の焼き色がついたものを選ぶとよいでしょう。

また、焼き目が膨れて薄皮が本体からやや浮いているものが食感もよくおすすめです。魚肉とつなぎの割合は、表面のシワの入り方で見分けられます。

魚肉の割合が多いちくわは表面のシワが細かく、つなぎの割合が多いものはシワが大きくなります。つなぎの割合が多いちくわは弾力が弱く柔らかいちくわになるので、好みや使いたい料理によって選ぶといいでしょう。