独特の甘味とほろ苦さが特徴のほうれん草は、健康的な食生活をするうえで欠かせない野菜です。お浸しやバター炒め、キッシュなど和食・洋食に限らずおいしくいただける食材でもあります。

しかし、ほうれん草は暑さに弱く、保存方法を間違えるとすぐに悪くなってしまいます。そこで今回は、新鮮なほうれん草の見分け方や上手な保存方法についてご紹介します。

Sponsor link

ほうれん草ってどんな野菜なの?

おいしそうなほうれん草

どんなところで育つ?

ほうれん草の原産地はトルコからイランにかけてと言われており、かなり古くから栽培されてきた野菜だと言われています。日本には江戸時代にシルクロードを経て、中国から長崎へ伝えられ、栽培が始まりました。

最初、日本に入ってきたのは東洋種と呼ばれるほうれん草で、葉が薄くアクが少ないためお浸しなどに適したものでしたが、現在は葉が肉厚の西洋種と合わせて品種改良したものが多くなりました。品種改良によりさまざまなほうれん草が生まれ、昔に比べてアクが少なく生のまま食べられる種類もあります。

また、ほうれん草は暑さに弱く、寒さに強い特徴を持っていますので、涼しい場所で栽培されることが多いようです。日本での生産地は千葉県、埼玉県、群馬県の順に多くこれら3県で全体の収穫量の3割以上を占めています。

旬はいつ?

現在、ほうれん草は一年を通して栽培され収穫されているため、いつでも手に入れることができます。ただ、寒さに強いほうれん草は、あえて寒さにさらしてから収穫した方が甘味が強くなり栄養価も高くなることがわかっています。

ほうれん草に含まれる栄養

ほうれん草はさまざまな栄養素が含まれています。例えばビタミンCや葉酸、βカロテンや鉄分がその代表です。ビタミンCは水溶性のため茹でると栄養素が流れてしまうので茹でるのは1分くらいにとどめておくといいでしょう。

抗酸化作用があると言われているβカロテンは油と一緒に摂ると吸収がよくなる言われているため、炒め物にするのもおすすめです。葉酸や鉄分は貧血予防にもなります。貧血が気になる方にもおすすめの野菜です。

また根の赤い部分にはマンガンやポリフェノールが多く含まれています。マンガンは骨の形成に関わる栄養素です。また、ポリフェノールは抗酸化作用があるといわれています。根の部分をよく洗って、赤い部分も切り落とさずに食べるようにしましょう。

新鮮なほうれん草の選び方

ちぎられたほうれん草
せっかくほうれん草を買うなら、新鮮で美味しいほうれん草を買いたいですよね。ここからは美味しいほうれん草を見分けるポイントについてご説明します。ポイントは大きく分けて葉・茎・根元に分けられます。

まず、葉がピンとしていて元気なほうれん草にしましょう。ほうれん草は収穫後、葉から水分が蒸発していき、時間が経つと葉がしおれてきてしまうからです。

次に葉の色に注目してみましょう。ほうれん草は葉の緑色が濃ければ濃いほどよいとされています。表側だけでなく、裏側も同じように濃い色を選ぶとより美味しくて新鮮な証拠です。ぜひ注目してみてください。

最後に、葉に傷やシミがないかどうかを確認しましょう。ほうれん草は葉に傷があるとそこから水分が蒸発してすぐに傷んでしまいます。また、シミがあるということは収穫してから時間が経っている可能性が高いと言えます。

ほうれん草の茎も新鮮かどうかを見極める重要なポイントです。茎はある程度の太さがあるほうが美味しいです。細すぎるとまだ充分に育っていない状態ですし、太すぎても育ちすぎてアクが強くなり美味しさが損なわれています。

また、茎の長さにも注目してみましょう。茎が短いほうれん草の方が美味しいと言われています。

葉が茎の間から多く出ているかどうか、という点も大事なポイントです。新鮮で美味しいほうれん草は次から次へと芽や葉を出しているので、茎の間から葉が多く出ているのです。

根元

最後にほうれん草の根本も見てください。赤みが強いほうれん草は栄養価も抜群で美味しいと言われています。特に冬のほうれん草の根元は赤みが強くなる傾向がありますから、いくつか比較してから選ぶといいでしょう。

また、切り口ががみずみずしいかどうかもチェックしてみましょう。収穫してから時間が経っていなければ切り口はみずみずしい状態になっているはずですよ。

ほうれん草は腐るとどうなる?

ほうれん草は収穫してから時間が経ってくると葉から水分が蒸発するため、最初に葉がしなびて元気がなくなります。

この状態であればまだ食べられますが、この後、葉が徐々に変色しドロドロとして液体が出てくるようになったら腐っています。このような状態になったら食べずに廃棄しましょう。