日本人の主食である「ごはん」。毎日食べている方も多いのではないでしょうか?炊飯器のスタートボタンを押すだけでおいしく炊き上がりますが、いくつかのポイントを押さえることでさらにおいしいご飯を炊くことができます。
そこで今回は、炊飯器でもごはんをおいしく炊くための方法をご紹介します。ごはんを炊飯するときのコツとポイントを押さえて、いつものごはんをよりおいしく仕上げましょう!
お米はなぜ研ぐの?
ごはんを炊飯する前に、お米を「研ぐ」という作業が必要になります。そもそもなぜこの「研ぐ」作業が必要なのかというと、お米に残った米ぬかやゴミを取り除くためです。
お米に米ぬかが残っていると、ごはんを炊飯したときに雑味が生まれてしまいます。それを防いでごはんをおいしく炊くために研ぐ必要があるのです。
とはいえ、現在は研ぐ必要がない無洗米などもあります。また、精米技術が向上したことによって米ぬかなどがお米に残りにくくなりました。そのため、無洗米以外のお米でも「研ぐ」というより、「軽く洗う」程度で十分おいしくごはんを炊くことができるようになりました。
炊飯器で美味しくご飯を炊く方法
ここからは炊飯器でごはんをおいしく炊くための方法をご紹介します。「計量」「研ぐ」「加水」「浸漬」「炊飯後」の5つのステップにわけて、詳しくみていきましょう。
1.計量
ごはんを炊く前に、まずはお米を計量します。「ただ計量するだけ」、と思われがちですが、おいしいごはんを炊くためには大切な作業となります。というのも、お米の量によって最適な水の量が決まるからです。丁寧な計量を心がけてくださいね。
お米の計量の手順は、以下のとおりです。
1.計量カップ(180ml)にお米を山盛りにいれ、計量カップの底を1~2回たたき、お米をカップ内に程よく満たします。
2.箸などで計量カップをすり切り、あふれたお米を取り除きます。
以上でお米1合分の計量が完了です。ちなみに、料理に使う計量カップは1カップ200mlですが、お米の場合は1カップ180mlとなっています。容量を間違えないように注意しましょう。
また、計量カップがない場合は、お米の重量で計量することもできます。その場合は1合あたり150gで計量してください。計量カップで計るよりも誤差が少なく、たくさんのお米を計量する場合には時短にも繋がります。
ちなみに、お米を炊飯するときは炊飯器の最大容量の7~8割程度の量で炊くと、ごはんがおいしく仕上がります。炊飯器の容量に対してお米が多すぎたり少なすぎたりすると、お釜の中でお米が対流しにくくなり、炊きムラにつながります。
5合炊きの炊飯器であれば3~3.5合を目安に炊飯するとよいでしょう。