日本人の毎日の食卓には欠かせない「ごはん」。ひと口にごはんといっても、炊き込みごはんやまぜご飯、雑炊にチャーハンと色々なバリエーションがあります。
しかし、日本人が最終的に行き着くのはやはり、白ごはんではないでしょうか?シンプルでありながらお米の甘味や旨味を存分に味うことができ、さまざまなおかずとの相性もバッチリです。
ごはんのおいしさを引き出すには、お米の研ぎ方がポイント!今回は、お米の基本的な研ぎ方を中心に、そのコツやポイントをご紹介します。
炊飯器で美味しくご飯を炊く方法
ごはんが手軽に炊ける炊飯器。どこのご家庭にもあり、なかなか自炊をしない一人暮らしの方でもごはんだけは自分で炊く、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ごはんを炊くときはまず、計量してお米を研ぎ吸水させて炊飯する、という工程があります。さっそく、それらの工程ごとにごはんをおいしく炊くための基本的なやり方とポイントをみていきましょう。
1.計量
ごはんを炊くときにまず気をつけていただきたいのは「お米の計量」です。お米の分量によって最適な水の量が決まります。
米粒の芯まで十分に吸水させることによって、炊飯したときの加熱ムラがなくなり、炊飯後のごはんのおいしさが長続きすることに繋がります。お米の計量が正確でないと、炊きあがりのごはんの固さに影響が出てしまいます。
お米を計量するときは、お米専用の計量カップを使うといいでしょう。一般的に料理に使う計量カップは1カップあたり200mlの容量ですが、お米専用の計量カップは1カップあたり180mlの容量になっています。
これは、お米が180mlで1合に相当するためです。「たった20mlの差」と思わず、おいしいごはんのために正確に計量することが大切です。
計量カップでお米を計量するときの手順は、以下のとおりです。
1.計量カップ(180ml)にお米を山盛りにいれ、計量カップの底を1~2回たたき、お米をカップ内に程よく満たします。
2.箸などで計量カップをすり切り、あふれたお米を取り除きます。
お米専用の計量カップがない場合は、スケールを使って重量で計量することも可能です。お米1合あたりの重さは150gです。基準となる重さを覚えておくと、計量カップで計りにくい0.5合単位のお米も簡単に計量することができます。
また、使用する炊飯器の容量に対して、7~8割程度の量でごはんを炊くと、最もおいしさを引き出すことができるといわれています。
お米は、炊飯器の中で水が対流することによってムラなく加熱されますが、炊飯器の容量に対してお米が多すぎたり少なすぎたりすると、対流がスムーズに起こらず、炊きムラにつながってしまう可能性があります。
ご使用の炊飯器が3合炊きであれば2合程度、5合炊きであれば3~3.5合程度を目安に炊飯するのがおすすめです。