薬味として使われることの多い「あさつき(浅葱)」。一見、万能ねぎや“わけぎ”とそっくりで、明確な違いを知らない方も多いのではないでしょうか?

そんなあさつきの味や旬の時期といった特徴をはじめ、新鮮なあさつきの選び方や美味しさを長持ちさせる適切な保存方法、また、あさつきの特徴を生かしたおすすめの食べ方についてご紹介します。

Sponsor link

あさつきの基礎知識

1束のあさつき
出典:楽天市場
万能ねぎやわけぎと見た目が似ているあさつきですが、他のネギ類とは違った特徴があります。あさつきの特徴について、詳しくみていきましょう。

あさつきとは?

そもそも「あさつき(浅葱)」とは、ヒガンバナ科ネギ属に分類される品種です。もともとは山菜として自生していたエゾネギという品種の変種であるといわれています。

現在の分類では、ネギも同じくヒガンバナ科ネギ属とされていますが、かつての分類ではネギはユリ科ネギ属とされていました。このことからも、あさつきとはまったくの別種であることがわかります。

ちなみに「あさつき(浅葱)」という名前は、「ネギよりも浅い緑色をしている」ということに由来しているといわれています。

見た目の特徴としては、他のネギ類とは葉の太さが違います。万能ねぎやわけぎと似ていますが、万能ねぎは葉の直径が5ミリ程度、わけぎが7~10ミリ程度であるのに対し、あさつきは2~3ミリ程度。食用のネギの中では、あさつきの葉が最も細いといわれています。

また、万能ねぎは根本がまっすぐですが、あさつきは根本がぷっくりと膨らんでいます。これは、万能ねぎはタネから栽培されるのに対し、あさつきは球根から栽培されることに由来しています。

味の特徴

あさつきの味の特徴としては、ネギとしての香りがよく、辛味が強いことが挙げられます。その香りのよさから、汁物や冷奴、麺類などの薬味としてよく用いられています。

主な産地

あさつきは、全国で約600トン生産されています。そのうち、35%を占める214トンが広島県で生産されており、次いで130トンの福島県、114トンの山形県となっています。

広島県などで栽培されているあさつきは細い青ネギ状のものですが、福島県や山形県で栽培されているあさつきは新芽のもので、タイプが異なっています。ネギ類全体の生産量からみると、あさつきの生産量はおよそ1%にとどまっており、流通量自体は少なくなっています。

収穫時期と旬はいつ?

あさつきは春と秋に旬を迎え、葉を伸ばします。また、あさつきのタイプによっても旬の時期、収穫可能な時期が異なります。

広島県などで栽培されている細い青ネギ状のものは、1年を通して栽培・流通され、3~4月と10月に旬を迎えます。それに対して、福島県などで栽培される新芽のものは、12月~3月にかけて栽培・流通し、1~3月が旬の時期となっています。

新鮮なあさつきの選び方

色々な野菜
次に、新鮮なあさつきの選び方についてです。あさつきのタイプによって、見るべきポイントが異なります。

まず、青ネギ状のあさつきであれば、次のようなポイントに注目しましょう。
葉先までピンとハリがある。
緑色が鮮やかで濃い。

鮮度が落ちてくると、葉はしなびてハリがなくなり、色も緑色から黄色へと薄く変色していきます。緑色が濃く、ハリのあるあさつきは新鮮であるといえるでしょう。

新芽状のあさつきであれば、次のようなポイントがあります。
根本の断面が乾燥しきっていない。
根本の切り口から、あさつきの中心部が伸びてきていない。

あさつきは収穫後、時間が経つとともに根本の切り口から中心部が伸びてきます。新鮮なあさつきであれば断面がみずみずしく、中心部も伸びておらず平らな断面になっているでしょう。

あさつきを購入するときには、以上のようなポイントに注目して、選んでみてくださいね!