「とろろ」にして食べることの多い長芋には、消化酵素の「アミラーゼ」が多く含まれており、消化を助けてくれる働きがあります。

ですが、一回に使用する量がそれほど多くないこともあり、人によっては「どのように保存すればいいのかわからない」と悩むこともあるでしょう。そこで今回は、新鮮な長芋の選び方と上手な保存方法についてご紹介します。

Sponsor link

新鮮な長芋の選び方


長芋をできるだけ長く保存するためには、新鮮な長芋を選ぶことが大切です。まずは新鮮な長芋の見分け方をご紹介します!

丸々1本のもの

表面がきれいなもの

丸々1本の長芋を購入する場合は、できるだけ表面が綺麗なものを選びましょう。変色しているものは収穫してから時間が経っていておいしくありません。

傷がある場合もそこから乾燥したり、変色したりして劣化が始まってしまうので避けましょう。また、ひげ根が多いものや太いものもアクが強く、おいしくないと言われています。

ひげ根が少ないかつ、表面に傷がなくて色が均一なものを選ぶようにしましょう。

重みがあり、形がきれいなもの

長芋はまっすぐに長く、丸々としているものが美味しいとされています。また、水分をたっぷり含んでいる長芋はずっしりとした重さをしています。店頭で購入する際はいくつか見比べて、重さのあるものを選ぶとよいでしょう。

カットされたもの


カットされた長芋を購入する場合は、切り口をチェックしてみてください。切り口が変色していたり、乾燥していている長芋は鮮度が落ちてきている証拠。できるだけみずみずしく、切り口が白色の長芋を選びましょう。

傷んだ長芋はどうなる?

色が変色して茶色くなっていたり、ぶよぶよしている場合は傷んでいる可能性があります。見た目だけでなく、臭いがあるものも傷んでいる可能性が高いので注意が必要です。食べた時に酸っぱいと感じたら腐っている可能性があるので、それ以上食べないようにしましょう。

すりおろした長芋は変色することがありますが、それは酸化が原因です。詳しくは『変色した長芋は食べられる?原因と変色を防ぐコツを解説』にて説明しています。

長芋の保存方法


新鮮な長芋を選んでも誤った方法で保存していると、すぐに傷んでしまいます。適切な保存方法で長芋を上手に保存するようにしましょう。

丸々1本を保存する場合

おがくずの中で保存されている長芋はおがくずを取り除かずに、冷暗所で保存するといいでしょう。2ヶ月半〜3ヶ月ほど保存が可能と言われています。

また、土がついているものや、きれいに洗われている長芋は新聞紙にくるんで冷暗所に保存します。

夏場など、気温が高い季節は冷蔵庫に入れて保存しましょう。こちらの方法では1か月ほど保存が可能です。

ただ、いずれの方法でも時間が経つとおいしさは損なわれていきます。できるだけ早く食べきるようにしましょう。

カットしたものを保存する場合

長芋は切り口から酸化、乾燥していきます。切り口からの劣化を防ぐため、カットした長芋を保存する場合は、カットした断面をラップできっちりとくるんでから冷蔵庫に入れましょう。

保存期間は1週間ほど。カットしてしまうとどうしても保存期間は短くなってしまうので、早めの消費を心がけましょう。

冷凍保存する場合

冷凍保存する場合は、すりおろしたものを保存する方法とカットしてから保存する方法があります。だいたい1か月ほどを目安に食べきるようにしましょう。

漬物で上手に保存して常備菜に

冷凍保存するほかにピクルスや漬物にすることでも長期間の保存が可能になります。

特に酢を使うと変色を防ぐこともでき一石二鳥です。カットした長芋をそのまま冷蔵保存するよりも日持ちがしますし、下味をつけて保存することでちょっとしたおかずにもなるので便利です。

すりおろして保存する


長芋をすりおろしてから保存する時は、ラップの上に薄く長芋を広げてから密閉して、冷凍庫に入れます。

この時、金属製のトレーに載せて急速冷凍すると、美味しさを逃さずに保存することができますよ。薄くならしてから冷凍しておくと、必要な量を割って使うことができるのでおすすめです。

ところで、長芋をすりおろしているとき、手が痒くなることがありますよね。あれは長芋の皮あたりに含まれる「シュウ酸カルシウム」が原因です。

皮を厚めにむくと痒みを防止することができますよ。『長芋を触るとかゆくなる理由は?かゆみの予防や症状を軽減させる方法を解説』にて詳細を説明しています。

カットして保存する

拍子切りやほぞ切りにして保存する場合は、切ったあとの変色を防止するために酢水につけてから軽く水分を拭きとります。

使いやすいよう、一度に使用する分量に分けてからラップにくるみ保存用袋に入れましょう。小分けにしておくと、料理に使用する際に便利ですし、残りの長芋が空気に触れることを防いでくれるというメリットがあります。

カットしてから保存する場合も、すりおろしの場合と同様に金属製のトレーに載せて急速に冷凍するのがおすすめです。

解凍方法

すりおろししたものは前日に冷蔵室に移しゆっくり自然解凍しましょう。細切りにしたものも同じく自然解凍させてから和え物や汁物へ入れます。

長芋を上手に保存しよう!

独特の粘り気が美味しい長芋の保存方法をお伝えしました。様々な食べ方があり、保存方法もコツを掴むとかなり長く保存できることがおわかりいただけたでしょうか。旬の時期に新鮮な長芋を購入して、ぜひ試してみてくださいね。

他の野菜の保存もチェックしてみて

独特の風味と滋養強壮効果で薬味や肉や魚の臭み消し、料理の隠し味や元気を出したいときに欠かせない「にんにく」は、ぜひ常備しておきたい野菜です。でも、にんにくはまるごと1玉で売られていることが多く、どうしても余りがち。そんなときに役に立つ、にんにくの適...
にんにくの上手な保存方法は冷凍!?選び方&保存期間まとめ - 簡単男飯レシピ・作り方 - GOHAN
生でも加熱してもおいしく食べられる小松菜は栄養分も豊富。サッと湯通して食べられるため、おかずやお弁当に便利な野菜のひとつです。しかし、葉物野菜はあまり日持ちがしないのが難点ですよね。使いきれず、だめにしてしまったことのある人も多いのではないでしょ...
小松菜の上手な保存方法は?生のまま冷凍が正しい!? - 簡単男飯レシピ・作り方 - GOHAN
スポンサーリンク