カラフルで料理の彩りに便利なミニトマト。パックや袋詰で売っていることが多く、使いきれずに余らせてしまいがちという人も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなミニトマトを無駄にしない、上手な保存方法と使い方を紹介します!おいしい調理方法や1ヶ月近く保存できる方法も紹介しているので、特売でたくさん買ったときなど、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Sponsor link

ミニトマトのカロリーはどれくらい?

ミニトマトのカロリーはいったいどれくらいなのでしょうか?ミニトマトに含まれる代表的な栄養素とともにみていきましょう。

可食部100gあたり 含有量
エネルギー(kcal) 29
タンパク質(g) 1.1
脂質(g) 0.1
炭水化物(g) 7.2
カリウム(mg) 290
βカロテン(μg) 960
ビタミンB6(mg) 0.11
ビタミンC(g) 32
葉酸(μg) 35
食物繊維(g) 1.4

参照:日本食品標準成分表2015年版(七訂) 野菜類

ミニトマトのカロリーは、可食部100gあたり29kcalです。ミニトマト1個が10~20g程度ですから、1個あたり約3~6kcalとなります。

炭水化物は100gあたり7.2gですが、そのうちの1.4gが食物繊維で糖質は5.8gです。

続いて、ミニトマトに含まれる代表的な栄養素について、その働きや効果をみていきましょう。

カリウム

カリウムは私たちの身体に欠かせないミネラルのひとつで、主に体内の水分の代謝に関わっています。

細胞内の余分な水分を排出させる働きがあり、むくみ防止・解消や血圧上昇の抑制に役立ちます。また、筋肉の収縮にも関与しており、不足すると筋力低下に繋がる場合もあります。

βカロテン

βカロテンはビタミンAの一種で、体内に吸収されると必要な分だけビタミンAに変換されます。

また、βカロテンはカロテノイド色素であり、ミニトマトの赤色の素となっている成分でもあります。βカロテンは、ビタミンAとして視力の正常維持や皮膚・粘膜の維持、免疫力アップに役立ちます。

さらに、抗酸化作用があるため細胞を健康に保ち、抗ガン作用や生活習慣病の予防、アンチエイジングにも効果が期待できると言われています。

トマトに含まれるβカロテンは100gあたり540μgであるのに対し、ミニトマトは960μgとトマトの約2倍です。同じトマトでも、含有量に大きな差があります。

ビタミンB6

ビタミンB6は糖質やアミノ酸、脂質の代謝に関与しています。また、セロトニンやドーパミン、アドレナリンといった生理活性物質の合成にも必要な成分です。ホルモンの働きを調整する働きも担っており、不足すると口内炎や皮膚炎、貧血の原因にもなります。

ビタミンC

ビタミンCは水溶性ビタミンで、体内の物質代謝や酸化還元反応などに広く必要とされる成分です。免疫力アップやコラーゲンの生成を助けます。

また、鉄の吸収を促進する作用があり、貧血の予防・改善にも効果的です。さらに、抗酸化作用がありアンチエイジングや生活習慣病の予防にも役立ちます。

ミニトマトに含まれるビタミンCは100gあたり32mg、トマトに含まれるビタミンCは15mgです。βカロテンと同様に、ミニトマトはトマトの約2倍のビタミンCが含まれています。

葉酸

葉酸はビタミンの一種で、赤血球の産生に必要な成分です。そのため、鉄とともに貧血の予防・改善に繋がります。また、胎児の神経系の発達にも欠かせない成分であるため、妊産婦さんは積極的に摂取することが推奨されています。

食物繊維

食物繊維は腸内環境を整え、お通じを改善します。さらに、一緒に摂取した糖や脂質の吸収を穏やかにするため、血糖値や血中脂質の上昇を緩やかにしてくれます。

リコピン

上記の表には記載されていませんが、ミニトマトにはリコピンも豊富に含まれています。

「リコピンといえばトマト」といっても過言ではないほど、トマトに含まれる代表的な栄養素のひとつです。リコピンはカロテノイドと呼ばれる赤色の色素のひとつで、同じくカロテノイド色素であるβカロテンなどとともに、トマトの赤色の素となっています。

同じカロテノイドの中でもリコピンは特に抗酸化作用が強く、その効果が高いといわれています。

同様に抗酸化作用が強いといわれているビタミンEと比べても、リコピンの抗酸化作用は100倍以上あるともいわれています。そのため、リコピンは抗ガン作用や生活習慣病の予防などに高い効果が期待できます。

ミニトマトの食べ過ぎによる影響

栄養豊富でおいしいミニトマトですが、食べ過ぎると身体に悪影響を及ぼす可能性もあります。

ミニトマトには「シュウ酸」という成分が含まれており、過剰に摂取し続けると、尿路結石を引き起こす可能性があります。

尿管結石について

尿路結石とは、尿を作る腎臓から尿を排泄する尿道までの経路に結石ができる疾患です。結石はシュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムなどが結晶化したもので、これができると脇腹のあたりに激しい痛みが生じます。

これを予防するためには、シュウ酸を多く含む食品を摂り過ぎないようにしたり、調理の過程で取り除くといった工夫をすると効果的です。

シュウ酸はミニトマトのほかにもホウレンソウや小松菜、キャベツ、ブロッコリーといった野菜に多く含まれていますが、茹でることでシュウ酸が溶出します。こういった野菜を食べるときには、下茹でや茹で調理をすると良いでしょう。

また、カルシウムを一緒に摂取すると、シュウ酸と結合して体内に吸収されずに便として排出されることがわかっています。そのため、シュウ酸を多く含む食品を摂るときは、乳製品などカルシウムを多く含む食品を一緒に食べることもおすすめです。

また、ミニトマトは夏野菜でカリウムを多く含みます。そのため、水分を排出して身体を冷やす作用があります。食べ過ぎると身体の冷えや代謝の低下につながるため、食べ過ぎには注意しましょう。

トマトの食べ過ぎによる影響は『トマトは食べ過ぎると身体が冷える!?食べ過ぎによる影響や賢い食べ方を解説!』でも説明しています。

参照:尿路結石症診療ガイドライン 2013年版

ミニトマトは普通のトマトより甘い!?


可愛らしい見た目とひと口サイズの食べやすさでお弁当やおつまみに大活躍のミニトマトですが、実は甘みも栄養も普通のトマトより高いんです。

そもそも「ミニトマト」や「プチトマト」という特別な品種はなく、5g〜30gくらいの小さいトマトをまとめて“ミニトマト”と呼んでいるんです。ミニトマトに分類される品種は丸いものや細長いもの、赤や黄色など色や形のバリエーションがたくさんあります。

そしてトマトの甘みや栄養は大きさに関係しており、小さいトマトのほうがよりぎゅぎゅっと濃縮されているんです。

生のまま彩りに使うイメージの強いミニトマトですが、栄養価や甘みの高さを活かしてスープやトマトソース、煮物や焼き料理など、大きなトマトの代わりに使うのもおすすめです。まるごと瓶に入れやすいので、ピクルスやオイル漬けにしてもおいしく食べられますよ。

甘くて美味しいミニトマトの選び方

おいしいミニトマトを選ぶには、いくつかの重要なポイントを抑えておくことが肝心です。ポイントは、色・ハリツヤ・みずみずしさです。

ミニトマトは品種によって色がさまざまですが、どの品種でも実とヘタの色が濃く、鮮やかなものを選びましょう。色が褪せていたり薄いもの、ヘタが茶色く枯れかけているものは避けます。

さらに、身にハリやツヤがあり、ぷりっとみずみずしいものがおいしいミニトマトです。シワシワになっているものや、身が割れてしまっているものは熟しすぎていておいしくありません。また、ぶつかったような傷ができているものも痛みやすいのでやめておきましょう。

ミニトマトのおしりが黒い場合は“尻腐れ病”と言って、成長時の栄養不足や水やりの失敗が原因です。腐っているわけではないので気になるところを切り取れば食べられますが、避けるか調理に使って早めに食べてしまうのがおすすめです。

お弁当やおかずの飾りに少しだけ使うのにパックで買ってしまったり、思いがけず家庭菜園でたくさん収穫できたり、ミニトマトが使いきれずに余ってしまうことも多いのではないでしょうか?

そんなときに傷んで無駄にならないように、上手な保存方法を紹介します!常温や冷蔵保存だけでなく、長期間保存できる冷凍保存や、ひと味違ったドライトマトにオイル漬けなど、ミニトマトはさまざまな形で保存できます!

使いたい料理に合わせていろいろな保存方法を試してみてくださいね。

常温保存する場合


冷蔵庫保存のイメージが強いミニトマトですが、冬場や涼しい時期なら常温保存もできます!気温が25度を超えると痛みやすくなったり、熟してグズグズになってしまうので、夏場は冷蔵庫に保存するようにしましょう。

逆に、冷蔵庫に入れてはいけない場合もあります。まだ熟していないミニトマトの場合は低い温度の冷蔵庫に入れてしまうと低温障害で劣化してしまいます。緑色が多いミニトマトの場合は、下記で説明する“追熟”を行ってくださいね。

常温保存をする時のポイントは、通気性をよくすることです。買ってきた時のパックやビニール袋に入れたまま保存してしまうと、蒸れてしまったり容器やミニトマト同士が触れている部分から痛みやすくなってしまいます。

ミニトマトはザルやカゴなどの大きめの通気性のいい容器に並べて、ミニトマト同士がなるべく触れ合わないようにするのが大事です。

保存期間

常温での保存期間は冬:約1週間、春・秋:約3〜4日です。
しかし、春や秋でも暑い日が続いたり、梅雨や長雨で湿気が多い時期は念のため、冷蔵庫で保存をするか、早めに食べきるのが安心です。

追熟させる場合も常温保存で!


まだ食べごろでない緑色のミニトマトの場合は、常温でしばらく保存しておくことで熟して赤くなります。これを“追熟”といって、おいしい食べごろの状態にできるんです。

追熟のやり方は常温保存の場合と同じです。熟していないミニトマトを通気性のいいザルやカゴに並べて、25℃以下になるような常温の場所にしばらく置いておきましょう。

追熟期間

全体が緑色のミニトマトは約2〜3日で食べごろの状態にできます。季節やミニトマトの状態によっても変わってくるので、様子を見ながら追熟させてください。

冷蔵保存する場合はヘタを取ろう

夏場以外でも、常温保存が心配なときや少し長めに保存したいときは冷蔵庫を利用しましょう。冷蔵庫に入れるときは、雑菌の繁殖を抑えるために水洗いをしてヘタを取ってから保存するようにします。ミニトマトの雑菌はヘタに多くついているので、忘れずに取り除いてください。

ミニトマトの身を傷つけないように丁寧に洗ったら、水気をしっかり拭き取ってキッチンペーパーを敷いた清潔な密閉容器に重ならないように入れます。さらにその上からキッチンペーパーをかぶせてから蓋をして冷蔵庫に入れましょう。

キッチンペーパーで挟んでから密閉することで、適度な湿度を保ちみずみずしいまま保存ができます。洗ってあるので、食べるときは洗わなくてもそのまま使えるという利点もあります。

このとき、傷ついたミニトマトは中の水分がキッチンペーパーや他のミニトマトを汚してしまったり、ブヨブヨになってしまうので、一緒に入れないように気をつけてくださいね。

保存期間

この方法で冷蔵保存したミニトマトの保存期間は約7〜10日です。

容器を開け閉めしているうちに雑菌やカビの胞子が入り込み、傷んだりカビが生えてしまうことがあるので、特に冷蔵庫の温度が上がりやすい夏は気をつけましょう。

水に浸して保存で瑞瑞しさキープ


キッチンペーパーを使う方法の他に、水に浸して保存をする方法があります。この方法を使うと、ヘタを付けたまま保存ができます。

やり方は、傷がついていたり実の割れていないミニトマトをヘタ付きのままきれいに洗い、瓶やタッパーなどの清潔な密閉容器に入れます。そこに、ミニトマトがかぶるくらいの水を入れてしっかり蓋を閉め、冷蔵庫の野菜室で保存します。

このように保存することで、ヘタが水を吸い込んでみずみずしいぷりっとした状態をキープしながら保存ができるんです。

注意するポイント

身が割れたり傷ついたミニトマトを避けることと、水を2〜3日に1回取り替えることです。割れたり傷のあるミニトマトはそこから水が侵入して、ブヨブヨになってしまいます。さらに、水も汚れてしまい他のミニトマトが傷む原因にもなります。

水も長い間取り替えないと雑菌が繁殖してミニトマトが痛む原因となるのて、忘れずにきれいな水に取り替えましょう!

保存期間

この方法でも、冷蔵庫で約7〜10日の保存ができます。水の色が変だったり、カビのようなものがないかをしっかりチェックするようにしましょう!

冷凍保存する場合

たくさんありすぎて冷蔵保存では消費しきれない場合は、冷凍保存をしてしまいましょう。

冷凍保存をする時は冷蔵保存と同じように、きれいに洗ってヘタを取ったあとに水気をよく拭き取ります。

その後にジッパー付きの袋に重ならないように入れて、空気を抜いてから冷凍庫に保存します。このとき、金属製のバットやトレーに乗せて保存すると急速冷凍できるので、ミニトマトの劣化が抑えられます。

保存期間

ミニトマトの冷凍保存は約1ヶ月です。保存の日付を袋に書いておくと、いつ保存したかがわかりやすくて便利ですよ。

美味しい解凍方法

ミニトマトは冷凍をしても旨味や栄養素はそのままですが、解凍をすると食感がぷよぷよとやわらかくなってしまい、生のようには食べられません。半解凍でシャーベットのように食べたり、そのままミキサーにかけてスープにする、加熱料理に使うなどの使い方がおすすめです!

煮込みや焼き料理に使うときは、凍ったままフライパンや鍋に入れてもいいですが、半解凍にしたい場合や半生の状態でスープの具にしたい場合は冷蔵解凍がおすすめです。

冷蔵庫で一晩ほど置いておけば、味の劣化や雑菌の繁殖を抑えながら解凍ができますよ。

お酢を使ってマリネで保存

マリネにすれば常備菜としても活用できます。漬け込むだけと簡単なのでぜひ挑戦してみてください。

材料

ミニトマト:1パック
お酢:大さじ2
オリーブオイル(サラダ油でも可):大さじ2
塩:小さじ1
胡椒:適量

作り方

1.ヘタを取って水で洗い保存容器に入れます。
2.調味料を加えしっかりと漬け込みます。

その日から食べられますが、味を楽しみたいなら2〜3日目あたりがおすすめ! 1週間を目処に食べ切るようにしてください。

ドライトマトでの保存もおすすめ!


冷凍保存の他に、ドライトマトにするのも長期保存におすすめの保存方法です。天日干しやオーブンでじっくり乾燥させて作るドライトマトは、水分が飛んで栄養や美味しさがぎゅぎゅっと濃縮されています。

冷凍の場合と違ってベチャッとしていないので、持ち運びや水っぽくしたくない料理に便利なところもメリット。濃厚な甘さはそのままドライフルーツのように食べても、料理やお菓子にも大活躍します!

気候の条件がよければ天日干しで簡単に作れますが、雨が続く時期や時間がかけられないときはオーブンでも作れます。

天日干しで作る方法

ドライトマトを作る方法のひとつが天日干しです。天日干しのメリットは、作業が簡単なことと、太陽の力でビタミンやミネラルなどの栄養が多いことです。特に熱に弱いビタミンCなどはそのまま残り、ビタミンDは太陽光によって生成されるので、オーブンで作るときよりも栄養価が多くなります。

大きなトマトをドライトマトにする場合は薄くスライスする必要がありますが、ミニトマトの場合はヘタを取って半分に切るだけで大丈夫です。切った断面を上にしてザルなどに重ならないように並べ、カラッとよく晴れた日中に太陽に当てましょう。

天日干しに雨や湿気は大敵なので、梅雨や雨の多い季節はやめておきましょう。曇りの日もカビることがあるので避けたほうが無難です。さらに、夜は夜露(よつゆ)で濡れてしまうので出しっぱなしはNG。日が沈んだら忘れずに取り込んでくださいね。

鳥や虫、砂やホコリの付着も天日干しの際のトラブルになります。黄砂や有害物質の飛散が多いときは避けるのはもちろん、ホームセンターや100円ショップなどで買える野菜干しネットを使えば、それらの害をある程度抑えることができるのでおすすめです。

乾燥期間

乾燥している冬や秋晴れの時期なら4〜5日ほど干せば、ちょうどよい干し具合になります。完成したドライトマトは乾燥剤と一緒に清潔な広口の密封瓶に入れておけば、長く保管ができます。

オーブンを使って作る方法

天日干しにする方法は簡単で栄養が高くなる、水分が抜けるので長期保存が利くというメリットがありますが、手間や時間がかかったりカビや虫、ホコリの付着などで失敗することもあるというデメリットも多いです。

そこで、そこまで手間や時間をかけられないという人には、オーブンで作る方法がおすすめです。

オーブンで作るメリットは、なんといっても季節や天気、大気汚染も気にせずに短時間で作れることです。さらに、殺菌できる温度の中で乾かしているのでカビの胞子や雑菌も死滅していることも大きなメリットですね。

逆にデメリットは、加熱することによって栄養が壊れてしまったり、どうしても水分が残りやすいためそのまま常温での長期保存には向かないことです。保存は下記で紹介するオイル漬けや冷凍保存をすれば長く保存できるので、自分に合ったドライトマトの作り方を選んでくださいね。

オーブンでの作り方は、切るまでは天日干しとあまり変わりません。

天日干しのときと同じく、ヘタを取って半分に切ったら、少なめのオリーブオイルや塩をかけて90〜100度程度の低温にしたオーブンでじっくりと焼き乾かしていきます。

オーブンによって加熱にクセがあるので、様子を見ながら時々位置を入れ替えるなどしてくださいね。

乾燥時間

オーブンでは90分ほど加熱をすればセミドライくらいの乾き具合になりますが、お好みの乾燥具合に調節しましょう。加熱が終わったら、風通しのいい場所で冷ましてから保存します。

オイルに漬けて調味料に

オーブンで作ったドライトマトは天日干しのものに比べて水分が抜けきれていないことが多いので、長期保存には向きません。そんなときに使える保存方法が、ドライトマトをオリーブオイルに漬ける方法です。

オイルに漬けることで空気に触れなくなるため、冷蔵庫で1〜2ヶ月は保存が効きます。さらに、オリーブオイルをドライトマトが吸って柔らかくなるだけでなく、オイルにもトマトの旨味成分が移っておいしい調味油になります!

オイル漬けの方法は、清潔な密封瓶にドライトマトを入れたあと、完全にドライトマトが浸かるようにオリーブオイルを注ぐだけです。ここで使うオリーブオイルは、エキストラバージンがおすすめ。お好みでドライハーブやスパイスなどを一緒に漬けてもおいしいオイルになりますよ!

オイルは数日〜1週間ほどでトマトのいい風味が移るので、サラダにドレッシング代わりにかけたり、パスタやピザ、チーズにかけるなど、料理の仕上げのトッピングとして楽しむのがおすすめです!

ドライトマトはそのままスライスしたパンやチーズにのせてオシャレなおつまみになるほか、料理の隠し味にも使えます!

どうしても使い切れないときはトマトソースに


余ってどうしても使い切れないときはトマトソースにしてしまいましょう。

ヘタを取り除き水で洗ったあと、半分にカットして鍋に入れ火にかけます。皮付きのまま入れて構いません。

焦げ付かないよう時々かき混ぜ、トマトの原型がなくなったら10分ほど煮詰めます。最後にザルで濾せば、手作りトマトソースの完成です!

余計な味付けをしていないのでミニトマト本来の味が楽しめるうえ、味の調整が効くのもポイント。冷蔵保存で3日ほど、冷凍保存で1ヶ月ほど保存が可能です。

ミニトマトは腐るとどうなる?


最後は、ミニトマトが傷んだ時の見分け方を紹介します。適切に保存すれば長く楽しめるミニトマトですが、条件が悪いと傷んでしまいます。

ミニトマトは悪くなってくるとヘタが枯れて身の締りがなくなり、ぷよぷよと柔らかくなってきます。少し柔らかい程度なら食べても大丈夫ですが、味は落ちているので加熱料理に使うのがおすすめです。

さらに時間が経って、実が黒くなっていたり、白いカビが生えていたり、パックリ割れて中身が変な色になっているものは残念ですが処分しましょう。

上手な選び方と保存でミニトマトをおいしく楽しもう

今回は、おいしいミニトマトの選び方と上手な保存方法を紹介しました。

生で飾りに使うイメージが強いミニトマトですが、濃い味と豊富な栄養でスープや煮込み料理、保存食など幅広く活躍する野菜です。家庭菜園でたくさん収穫したり、安く大量に買えることも多いので、ぜひいろいろな使い方を試してみてください!

トマトとミニトマトは栄養素にも違いはあるの?

真っ赤な果実が特徴的で甘味と酸味がおいしい夏野菜のトマト。生はもちろん、カットして和え物にしたり、加熱して炒めものや煮込み料理、スープなど幅広い料理にアレンジできる嬉しい食材です。そんなトマトですが、手のひらサイズのトマトのほかに愛らしいサイズの...
トマトとミニトマトの違いとは?大きさだけじゃない!栄養と効果的な食べ方について - 簡単男飯レシピ・作り方 - GOHAN
スポンサーリンク