いつでも手軽に食べられて、日本の伝統的なファストフードともいえる「おにぎり」。具材のバリエーションは多岐にわたり、最近ではもち麦や雑穀入りなど、健康意識の高まりに合わせた商品も登場しています。

そんなおにぎりですが、賞味期限はどのくらいなのでしょうか?コンビニやスーパーなどで購入したものであれば、パッケージに期限が記載されていると思います。しかし、手作りおにぎりの場合はいつまで安心して食べられるのか、わかりにくいですよね。

今回は、手作りおにぎりを中心に、おにぎりの賞味期限や長持ちさせるためのポイント、上手な保存方法についてご紹します。

Sponsor link

手作りおにぎりの賞味期限は?


手を汚さずにいつでも手軽に食べることができる「おにぎり」。普段の食事としてはもちろん、夏のレジャーや秋の行楽シーズンには、おにぎりを持っていく方も多いのではないでしょうか?

そんなおにぎりですが、手作りした場合はどのくらいの期間まで安心して食べられるのか気になりますよね。冷蔵庫で保存できる環境であればまだ安心ですが、湿度の高い梅雨の時期や気温の高い夏場は特に心配な時期です。

食べ物を安心して食べることのできる期間には、「賞味期限」と「消費期限」があります。

「賞味期限」とは、食べ物の品質が保証される期間のことを指します。一方、「消費期限」は食べ物を安全に食べることができる期間のことを指します。

つまり、賞味期限の場合は期限を過ぎてしまったからといってすぐに食べられなくなるわけではありませんが、消費期限の場合は期限を過ぎると食中毒などの危険があり、食べられなくなってしまうというわけです。

ただし、いずれの場合もパッケージ等に記載された保存方法で適切に保存された場合に限ります。

例えば、要冷蔵の商品を常温で保存してしまった場合には、賞味期限や消費期限を過ぎていなくても傷んで食べられなくなる可能性があります。

おにぎりは日持ちのしない生ものですから、「消費期限」という言葉を使うのが正しいでしょう。では、おにぎりの消費期限は一体どのくらいなのでしょうか?手作りのおにぎりの場合、消費期限は約12時間です。

ただし、手洗いはもちろん、清掃が行き届いた清潔な環境で作られ、さらに冷蔵庫など10度以下の環境で保存した場合の消費期限です。

作るときの手洗いが不十分であったり作業する場所が不衛生だったりすると、食中毒の原因となる細菌が付着する可能性があります。また、作ったあとに常温で放置したり持ち歩いたりした場合も、細菌が繁殖して傷みや食中毒の危険が高まります。

つまり、適切な環境で調理・保存されなければ、目安である12時間よりもずっと早く消費期限を迎えてしまうことになるのです。

おにぎりを握る際に注意すべきこと


おにぎりの消費期限が想像以上に短く感じた方も多かったのではないでしょうか?

食品を安心・安全に食べるには、それなりの衛生管理が必要なのです。それでも、おにぎりを少しでも長持ちさせるためにはポイントがあります。

次のようなポイントを抑えて工夫すれば、細菌の付着や繁殖を抑えておにぎりを衛生的に調理・保存することができるのです。

それぞれのポイントについて、詳しくみていきましょう。

素手で握らない

ひとつ目のポイントは、「素手で握らないこと」です。

目には見えませんが、私たちの身体には細菌が付着しています。特に、色々なものを触る手には多くの細菌が付着しやすいのです。

手に付着している細菌としては、「黄色ブドウ球菌」が代表的です。黄色ブドウ球菌は日常生活の中でどこにでも存在していますが、手指に切り傷や湿疹、化膿した箇所がある場合には特に注意が必要です。

黄色ブドウ球菌が繁殖すると、「エンテロトキシン」という毒素を産生します。エンテロトキシンは耐熱性・耐酸性があるため、この毒素が生成されたあとに再び加熱をしても、毒性を消すことはできません。これが付着した食品を食べることで、腹痛や嘔吐、下痢などの食中毒症状を引き起こすのです。

食中毒を防ぐためには、まず「食品に細菌を付けない」ということが第一です。

そのため、おにぎりを作るときにはハンドソープなどでしっかりと手洗いをしましょう。さらに、アルコールで消毒までするとより安心です。また、使い捨てのビニール手袋やラップを利用して素手で直接おにぎりを握らないことが大切です。

食品に菌がつかなければ、繁殖して食中毒を起こす心配も少なくなりますから、まずは手指の清潔と直接食品に触れないことを意識してください。

少量のお酢を加える

続いてのポイントは、ごはんに少量のお酢を加えることです。

お酢には殺菌作用があるため、おにぎりのごはんに混ぜることで傷みにくくする効果が期待できます。

加えるお酢の量は、炊いたごはん3合に対して大さじ1.5~2杯が目安です。お酢を加えるとやや酸味が出るため、お好みに合わせて量を調節してみてください。

ただし、あまりに量が少ないと殺菌効果も弱まるので注意してください。

傷みにくい具材を使う


おにぎりに入れる具材も、傷みにくいものを使うことがポイントです。

具体的には、梅干しや塩昆布、焼き鮭、ゆかりなどが適しています。これらの具材は水分が比較的少なく、塩分が多いため傷みにくいのです。

一方、マヨネーズを使ったツナマヨや明太マヨ、加熱されていないたらこやすじこといった具材は、比較的傷みやすい具材です。そのため、食べるまでに時間があったり持ち歩く必要があるときには、これらの具材は避けましょう。

海苔は食べる前に

最後にご紹介するポイントは、海苔は食べる直前に巻くことです。

海苔は乾物であるため、一見傷みにくいように思えます。しかし、海苔を巻くときに素手で触ったり、海苔がごはんの水分を吸収することで傷みやすくなってしまうのです。

そのため、おにぎりに海苔を巻いて食べたいときには、おにぎりとは別にラップなどに包んだ海苔を用意したり、個包装の海苔を利用するなどして、食べる直前に巻くようにしましょう。

こうすることで衛生面でも安心ですし、海苔のパリパリ感も楽しめて一石二鳥です。

コンビニおにぎりの賞味期限は?


ここまで、手作りのおにぎりの消費期限についてご紹介してきました。では、コンビニで販売されているおにぎりではどうでしょうか?

コンビニおにぎりのパッケージを見ると、大抵の場合裏面に消費期限が記載されています。ほとんどの場合、製造日か翌日の早朝までが消費期限に設定されています。

コンビニおにぎりは保存料が使用されていることもありますが、工場で作られてから店頭に並ぶまでに時間がかかります。そのため、コンビニおにぎりを購入してからの消費期限は、手作りおにぎりの場合と大きな差はないと考えて良いでしょう。

コンビニおにぎりの場合、消費期限は「◯月◯日◯時」と時間まで記載されていることが多いと思います。食品を安全に食べることのできる期間を示す消費期限ではありますが、適切に保存されていればこの時間を多少過ぎてしまっても食べることはできます。

ただし、保存環境が悪かったり梅雨の時期や夏場など湿度・温度の高い時期には、消費期限内であっても注意が必要です。

おにぎりの保存方法について

ここからは、おにぎりを長持ちさせるための上手な保存方法についてご紹介します。

先ほどから説明しているように、おにぎりをはじめとした食品は保存方法によって安全に食べることができる期間が大きく変化します。

適切な方法で保存して、おにぎりを安心・安全にいただきましょう。

手作りおにぎりは冷凍保存が賢い!


実はおにぎりは、冷凍保存しておくことが可能です。

おにぎりを冷凍しておけば、食べたいときに必要な個数だけを用意できるため、一人分の食事や小腹がすいたときにとても役立ちます。

冷凍したおにぎりは、約1ヶ月ほど保存が可能です。ただし、おにぎりの具材は冷凍保存に適したものを選ぶことが大切です。

マヨネーズを使ったツナマヨや明太マヨなどの具材は、冷凍するとマヨネーズの油分と水分が分離してしまうため、解凍すると油っぽくなり味や風味が損なわれます。

また、たらこやすじこなど加熱されていない生の具材は、冷凍したおにぎりを解凍するときに加熱されて、食味が変化してしまいます。

そのため、おにぎりを冷凍する場合は梅干しや昆布、焼き鮭、おかかなど、水分や油分が少なくて冷凍しても変質せず、解凍時に加熱しても問題のない具材を選びましょう。

電子レンジでの解凍がおすすめ


冷凍しておいたおにぎりを解凍するときには、電子レンジでの解凍がおすすめです。

お米の主成分であるデンプンは、冷蔵庫や常温でゆっくりと加熱すると、水分が失われてパサパサとした食感になってしまいます。

電子レンジで急速に加熱することで、炊きたてに近いふっくらとしたお米に仕上がります。また、冷凍したおにぎりにアレンジを加えて、食べるのもおすすめです。電子レンジがない場合は『冷凍ごはんをレンジを使わずに解凍する方法は?』を参照してみてくださいね!

解凍したおにぎりをごま油を熱したフライパンで焼き、醤油などのタレを塗って焼きおにぎりにしたり、お茶漬けや雑炊、リゾットにするのも良いでしょう。

雑炊やリゾットなど煮込む料理であれば、完全に解凍されるまでに少々時間はかかりますが、冷凍されたおにぎりをそのまま入れて調理することも可能です。

コンビニおにぎりの保存は?

手作りおにぎりは冷凍保存ができますが、コンビニおにぎりの場合はどうでしょうか?

結論から言うと、コンビニおにぎりは冷凍保存することはおすすめできません。

コンビニおにぎりは、海苔を食べる直前に巻けるように特殊な包装がされています。これを電子レンジなどで解凍しようとすると、海苔がごはんから出た水蒸気を吸って包装がうまく外れなくなったり、加熱ムラが生じて部分的に海苔が焦げるおそれがあります。

また先述したように、おにぎりに海苔を巻いてからの保存は衛生的におすすめできません。コンビニおにぎりを保存したい場合は冷蔵庫で保存し、消費期限内に食べるようにしましょう。

おにぎりは腐るとどうなる?


消費期限を過ぎているかどうかに関わらず、保存方法や環境によってはおにぎりが腐ってしまうことがあります。

その場合、おにぎりには次のような変化が表れます。

・異臭がする。
・通常のお米にはないネバつきがある。
・カビが生えている。
・味に違和感がある。

ネバつきやカビなど、見た目に変化があれば一目瞭然ですが、見た目に変化がなくても腐っている場合がります。

保存方法が悪かったり消費期限を過ぎてしまった場合には、見た目だけでなくニオイもしっかりと確認しましょう。

万が一、食べてしまってから味やニオイに異変を感じた場合には、食べるのをやめて廃棄することをおすすめします。

おにぎりを上手に保存して、おいしく長持ちさせましょう!

いつでも手軽に食べられて、好きな具材を選ぶのも楽しいおにぎり。自分でも簡単に作ることができますし、コンビニやスーパーなどで気軽に購入することもできます。

そんなおにぎりですが、その手軽さから持ち歩いたり出先で食べることも多いと思います。そんなとき、おにぎりの賞味期限がどのくらいなのか気になりますよね。

おにぎりは常温では長持ちしないため、その日のうちに食べるとしても、できれば冷蔵で保存しておきたいものです。

しかし、おにぎりを作るときにひと工夫することで、おにぎりのおいしさを長持ちさせることができるのです。今回ご紹介した方法を参考に、おいしいおにぎりを作って賢く長持ちさせてくださいね!

スポンサーリンク