初夏に出回るそら豆は旬の時期が短く、常温での保存も効かないため、購入する時期が限られています。そのため、さまざまな野菜がハウス栽培により、一年中楽しめるようになった昨今でも、そら豆は季節を感じることのできる数少ない野菜です。

また、栄養素も豊富で日々の生活に取り入れたい野菜でもあります。今回は、そんなそら豆をできるだけ美味しく保存するコツをお教えします。

Sponsor link

そら豆ってどんな野菜

旬の時期

そら豆は春に花をつけて、5〜6月にかけて実をつける初夏の野菜です。生産は鹿児島県がもっとも多く、次いで千葉県、茨城県と続きます。

そら豆は紀元前5000年のスイスの遺跡でその種が発見されている、とても古い野菜です。約2000年前に中国に伝えられ、日本には奈良時代に伝わったとも言われています。

日本におけるそら豆の記録は江戸時代から記されており、明治以降に栽培が始まり一般的な野菜になったそうです。

栄養

そら豆はほかの豆類の野菜と同じく、植物性たんぱく質を豊富に含んでいます。カリウムも多く含まれているため、体内のナトリウムを排出する働きを促してくれる野菜です。

また、疲労回復や脂質の代謝に関係するビタミンB群も多く含まれています。

そら豆の名前の由来は?

そら豆は、「空豆」「蚕豆」という風にいくつかの漢字で表記されることがあります。これはそら豆の名前の由来がいくつかあるからです。

「空豆」は、そら豆が成熟するまで、さやが空に向かって育っていくから、ということに由来おり、「蚕豆」と書く場合は、蚕にさやの形が似ているから、蚕を育てる時期にそら豆が実からということに由来しています。

新鮮なそら豆の選び方

購入前にそら豆の状態を確認しましょう。鮮やかな緑色で艶があると新鮮です。筋も緑色であるとベスト。

そら豆のさやは空気によって黒くなる成分を含んでいます。黒ずんでいたり、傷がある場合は空気に触れる時間が長くなって、古くなってきている可能性があります。

産毛

さやに白い毛がうっすら生えているかどうかも確認しましょう。収穫してから時間が経ってなければ、白い産毛のようなものを確認することができますよ。

外からでも豆の形がくっきりみえて豆の形が揃っているものはよく育っている証拠なので、美味しいです。

感触

さやを少し触って、弾力があるものにしましょう。時間が経つにつれて、弾力がなくなります。また、収穫して間もないそら豆は水分が蒸発していないので重量感があります。

購入する際はできるだけさやのまま売っているものを選びましょう。さやから出ているものは劣化が早いです。

豆はさやから出してしまうと急速に劣化が始まり、栄養価も落ちます。ビタミンB群が紫外線によって分解されてしまうため、紫外線や空気に触れさせないことが大切です。

美味しいそら豆の茹で方


そら豆は買ってきてすぐに調理するのがおすすめです。茹でるとホクホクとしてとても美味しく食べることができます。ここではそら豆の上手な茹で方をご紹介しましょう。

鍋を使用する方法

1.豆をさやから出して豆の黒い部分とは反対側に切り込みを入れる
あとで食べるときに薄皮を剥きやすくするためなので、浅く2センチくらいで大丈夫です。

2.1リットルに対して塩20gを入れ、沸騰させる

3.2分半〜3分ほど茹でる
食べてみて、茹で加減の確認をするとよいでしょう。

4.ザルにあげる
うちわなどで仰いで熱を取ります。冷水にさらすと水っぽくなるってしまうので注意しましょう。

電子レンジを使用する方法

1.豆をさやからだして軽く水洗いする

2.水分がついたまま、豆を耐熱容器に重ならないように並べる

3.ラップをふんわりとかけて電子レンジで1分半〜2分加熱する
ご家庭の電子レンジによって加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱してください。

4.ラップを外して塩を少々振りかける

そら豆の上手な保存方法


そら豆は鮮度が命の野菜です。「そら豆3日」という言葉もありますが、これはそら豆が収穫してから3日しかもたないということを意味します。収穫してから店頭に並ぶまで少なくとも1日はかかりますから、購入したらできるだけその日のうちに食べるようにしてください。

しかし、さまざまな理由から「すぐには食べられない」ということもあるはず。そこでそら豆を美味しく保存する方法についてご紹介します。

冷蔵保存する場合

とにかく劣化が早いのですぐに食べるのが一番ですが、1~2日どうしても食べられない場合は、そのままポリ袋などに入れて、野菜室で保存しましょう。

保存期間

約2〜3日

冷凍保存する場合

・生のまま保存(さや付き)
保存用袋にさやのまま入れ、空気を抜いて冷凍庫で保存します。冷凍とはいえ、できるだけ空気に触れることを避けるためです。

・生のまま保存(豆のみ)
まず、さやを両手でひねり、豆を取り出します。その後、薄皮をむくのですがこれにはちょっとしたコツがあります。

豆の膨らんでいる方(目が出るところ)の根元に爪をひっかけて、テコの原理で上半分の皮をむきます。そうすると、下半分も綺麗に皮をむくことができますよ。皮をむいたら、保存用袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。

・茹でてから保存
茹でてから保存する場合は先ほどご説明した茹で方を参考に、茹で時間を少し短くして固めに茹でることをおすすめします。

1.豆をさやから取り出して豆の黒い部分とは反対側に切り込みを入れる

2.1リットルに対して塩20gを入れ沸騰させる

3.1分ほど固めに茹でたら豆をザルにあげる

4.温かい状態のまま金属製のトレーに載せて急速に冷凍する

5.冷凍状態になってから保存用袋に入れて冷凍庫で保存する

保存期間

約1ヶ月

美味しい解凍方法

さやつき(生)の場合

解凍方法は2つあります。まず、電子レンジを使う方法をご紹介します。

電子レンジ

電子レンジを使用する場合は、さやのまま電子レンジで少し温めて解凍します。この段階ではまだ、中の豆は解凍できていないので、この後さやから豆を取り出して豆を塩茹でして完全に解凍します。

この時、すべて解凍しようとして電子レンジを利用すると水っぽくなるので、多少手間はかかりますが茹でるようにしてください。

電子レンジの他にグリルを使用して解凍する方法もあります。

グリル

まず、さやから豆を出さずにそのままグリルで焼きます。

この場合は豆の中まで解凍することができます。焼きあがったら豆を取り出して塩水でさらし、塩分を調整しましょう。

豆のみ(茹で)の場合

茹でて冷凍したそら豆は、そのまま調理できます。電子レンジなどで解凍して食べることもできますが、水っぽくなってしまうので加熱調理する方が美味しく食べられます。

凍ったままスープに入れたり、炒め物に入れたりすることもできるのでひと手間省けて便利ですよ。

枝豆を上手に保存しよう!

そら豆はちょっとしたコツで、よりおいしく楽しめます。鮮度が命のそら豆は新鮮なうちに食べるのがベストです。上手に保存して日々の食生活に取り入れてみてくださいね!

他の豆類も上手に保存しよう!

出典:Eatreat夏になるとスーパーで頻繁に見かけるようになる「さやいんげん」。煮物などに入れると彩りもよくなるうえ、味もとても美味しいので便利な野菜です。しかし、一回に使う量がそれほど多くないので、大量に余ってしまった…。なんて経験をされた方も多いか...
さやいんげんの上手な保存方法は?選び方&保存期間を解説 - 簡単男飯レシピ・作り方 - GOHAN
炒め物や煮物で大活躍してくれる「さやえんどう」は、加えるだけで彩りを明るくしてくれる影の立役者的な野菜です。しかし、1度の調理で大量に使うような野菜ではないので、ついつい余りがち…。今回は、そんなさやえんどうを新鮮なまま保存する方法や選ぶ際のコツを...
さやえんどうの保存期間はどれくらい?冷凍保存は茹でてから! - 簡単男飯レシピ・作り方 - GOHAN
鮮やかな緑色と小さな丸い形が可愛らしい「グリーンピース」。料理の飾りや冷凍や缶詰でお馴染みですが、旬のフレッシュなグリーンピースはまたひと味違った美味しさを楽しめます。しかし、生のグリーンピースは痛みやすく、そのままではすぐに悪くなってしまうため...
茹でて美味しさ長持ち!グリンピースの保存方法&保存期間まとめ - 簡単男飯レシピ・作り方 - GOHAN
おつまみやサラダなど、さまざまな食べ方で楽しめる「枝豆」。飲みの席では必ず頼む、という方も多いのでは。そのまま食べるのはもちろん、調理方法を変えればまた違った美味しさを味わえるので大人から子どもまで楽しめる野菜ですが、あまり日持ちしないのが欠点…。...
【常温はNG】枝豆は冷凍保存が賢い!枝つきからさやなしまで、茹でるコツも解説 - 簡単男飯レシピ・作り方 - GOHAN
スポンサーリンク