料理に欠かせない調味料といえば塩ですよね。塩は大きな袋で売っていることが多いので、開封後そのまま置いておいたら石のようなカチカチの塊ができてしまい、困ったことも多いのではないでしょうか。

また、塩には賞味期限が書いていないので、いつまで使えるか不安な人もいるのでは。今回は、塩の賞味期限に関する謎とカチカチになった塩をサラサラに戻す裏技、そして固まらない保存方法を紹介します!

Sponsor link

塩には賞味期限がない!

塩を買うときや使うとき、賞味期限を意識したことのある人は少ないかと思います。

さらに、塩は飲食店でも密閉されていない容器に入れられて置いてあることが多く、あまり腐ったり傷んだりというイメージはないですよね。

純粋な塩には賞味期限が設定されていません。日本では、食品衛生法により品質が十分に保てる期間を賞味期限として表示する必要がありますが、塩は腐ったり傷んだりということがないため賞味期限の表示義務がないのです。

たとえ開封した状態で何年も放置しても、塩の品質が劣化することはないので安心してくださいね。

ブレンドしたものは注意


ただし、ハーブ塩やレモン塩、塩コショウなど塩以外のものが入っている場合は注意が必要です。

塩自体は腐ることがありませんが、ブレンドされているハーブやレモン皮、スパイスなどは保存状態によっては腐ったり劣化してしまったりすることがあります。

そのため、塩以外のものがブレンドされているものは賞味期限が設定されています。

塩は腐ることもない?

塩には賞味期限がないと説明しましたが、それではなぜ塩は腐らないのでしょうか?

ここで、塩の持つ浸透圧・脱水作用という作用が重要な働きをします。

浸透圧とは、半透膜という水だけを通す膜を通って、塩分濃度の低い方から濃い方へ水分が移動してしまう現象です。野菜や肉を始めとした生き物の細胞膜もこの半透膜のひとつです。

つまり、濃い塩水や塩が細胞に触れていると、自分を薄めようとしてどんどん細胞の中の水を奪ってしまいます。

菜っ葉やきゅうりなどに塩をかけて揉むと水分が染み出してくるのは、この浸透圧による脱水作用のためです。

食品が腐るためには、細菌が生存・増殖できる環境が必要です。細菌も生物なので、濃い塩水や塩に触れていると水分が奪われてしまい、死んでしまうのです。

塩に殺菌・防腐作用があると言われているのは、この作用のおかげです。塩分の多い塩漬けや漬物が保存性が高いのはこのためなんですね。この他に塩と同じ浸透圧の脱水作用があるものに、砂糖があります。

とはいえ、腐らないからどこに置いておいても大丈夫かというとそうでもありません。塩は湿気の多い場所に放置しておくと石のようにカチカチになってしまいます。

塩が固まる理由は?


塩がケースや調味料入れの中で塊になってしまい、困ったことはありませんか?これは塩が湿気を吸ったり放出したりを繰り返すためです。

塩は湿気の多い場所にあると周囲の水分を吸収して結晶の表面が少し溶けます。逆に、湿気の少ない場所では溶けた部分が水分を放出して再び結晶になります。

湿度差が大きいと塩は水分の吸収と再結晶を繰り返します。塩の結晶の表面に結晶ができてまた少し溶けて表面で再結晶して……というようにどんどん結晶の塊が大きくなっていきます。このため、やがて石のように大きな塊になってしまうのです。

固まった塩を戻す方法

固まらない保存方法を紹介する前に、すでにカチカチに固まってしまった塩をサラサラに戻す方法を紹介します!

塩がカチカチの塊になっているのは湿気を含んでいるためです。つまり塩をサラサラにするには、塩の塊の中にある湿気までしっかりと飛ばしてあげる必要があります。

手軽な方法としておすすめなのは、フライパンを使う方法、電子レンジを使う方法、そして煎り米を使う方法です。手順をそれぞれ紹介していきます!

フライパン(小さい塊におすすめ)


まずおすすめしたいのは、フライパンで炒る方法です。

小さめのフライパンに固まった塩を入れて、お箸やヘラでかき混ぜながら弱火でゆっくりと加熱していきます。

フライパンは油分や水分が残っていない、清潔なものを使いましょう。煎るときにあまり火を強くすると、サラサラになる前に焦げてしまうので注意が必要です。

この方法は小さな塊がたくさんある場合におすすめです。塊が大きい場合は中の水分を飛ばすまで時間がかかるので向いていません。

電子レンジ(大きい塊におすすめ)


塩が大きな塊になってしまった場合は、電子レンジを使う方法がおすすめです。

電子レンジ対応の耐熱皿に塩の塊を入れて、蓋やラップをせずに2〜3分加熱します。電子レンジで加熱をすると中心から温められるので、大きな塊でもすばやくサラサラにできます。

ここでのポイントは蓋やラップを外しておくことと、少しずつ加熱すること。そして加熱の際に目を離さないことです。

蓋やラップをしていると水分がこもってうまく湿気が飛びません。また、塩の固まり方によって加熱時間が変わるほか、水分がほとんどなくなると電子レンジが空焚き状態になり、焦げたり最悪の場合は故障や発火につながる危険があります。

塩を加熱する場合はその場から離れず、くれぐれも加熱しすぎないように気をつけてくださいね。

煎り米


調味料入れ(スパイスボトル)などに入れた塩が中でカチカチになってしまったときは、煎り米を使うのがおすすめです。

煎り米とは名前の通り生のお米を乾煎りしたものです。お米の主成分であるデンプンは、乾煎りをすると中に細かい空気の穴がたくさんできます。この穴が周りの湿気を吸ってくれるので、除湿剤の代わりになるのです。

5〜10粒ほどカチカチに固まった塩の入った調味料容器に入れておけばサラサラに戻ります。

この方法はわざわざ調味料入れから塩を取り出して煎ったり、電子レンジで水分を飛ばす必要が無いのでお手軽です。調味料入れの穴はお米の大きさよりも小さいことがほとんどなので、使うときにお米が一緒に出てきてしまうこともありません。

煎り米を作るときのお米は、普段使っているもので大丈夫です。特に洗わなくても良いですが、汚れが気になって洗った場合は炒る前に水分をしっかり拭き取りましょう。

煎るときのポイント

油分や水分が残っていない清潔なフライパンを使うこと、そしてあらかじめフライパンを熱しておいて高温で一気に煎ることです。

お米は高温で一気に煎ることでほんの少し膨らんで、より湿気を吸い取る穴がたくさんできます。

焦げないように軽くかき混ぜながら2分ほど狐色になるまで煎りましょう。煎り上がったらしっかりと冷まして完成です。

お米を切らしている場合やお米では小さすぎる場合は、同じデンプンであるパスタでも代用ができます。形が複雑だと上手く煎れないので、シンプルなマカロニや短く折ったスパゲッティがおすすめです。

注意点としてはフライパンがかなり高温になるので、テフロンコートやダイヤモンドコートなどは傷んでしまう可能性があります。炒り米を作るときはシンプルな鉄製のフライパンがおすすめです。

事前に湿気を防ぐ方法


カチカチに固まった塩をサラサラに戻す方法を紹介しましたが、すぐに使いたいときにフライパンで炒ったり電子レンジで加熱するのは面倒ですよね。

塩は使用頻度の高い調味料なので、できるだけいつもサラサラな状態に保っておきたいものです。

サラサラの状態で保管するには、湿度を低く一定に保つことが必要です。このため、塩を保存するときは湿気を吸収するものと一緒に保存するようにしましょう。

例えば煎り米は、特別な材料や道具がなくても作れて食べ物に入れても安心なのでおすすめです。

大きな容器や振出すタイプ以外の容器で保存するときなど、塩と煎り米が混ざってしまうと困る場合は、お茶パックなどに煎り米を入れて容器に一緒に入れておくといいでしょう。

その他、お菓子などについてくる乾燥剤を入れても湿気を吸い取ってくれるのでおすすめです。

塩の上手な保存方法


塩は常温保存でも腐りませんが、カチカチになるのを防ぐためには湿気を吸わないよう乾燥した場所に保管するようにしましょう。

水周りやコンロの周り、床の近くなどは湿気がたまりやすいので避け、台所用の除湿剤を置いた戸棚などに保管するのがおすすめです。

最も長期保管におすすめなのは冷凍庫です。空気は冷えればえるほど湿度が下がるので、家庭用冷凍庫の湿度は20%程度に保たれています。

ただし、日常に使う分は冷凍庫や冷蔵庫はおすすめしません。寒い場所と常温の場所を繰り返し移動すると、塩は結露による湿気を吸ってカチカチになってしまいます。

煎り米、調味料容器に入れた残りを長期保存する場合だけにしましょう。

塩に適した保存容器を使おう!

塩はビニールの袋に入って売られていることが多いですが、このビニールに入れたまま輪ゴムやクリップで閉じて保存するのはカチカチの原因になってしまいます。

袋の口をしっかり閉じたつもりでもわずかに隙間があることが多く、そこから湿気が入り込んでしまうためです。

塩は一度開封したら、保存瓶などに移すか袋ごと密封できる容器に入れて外の空気に触れさせないようにすることが大切です。このとき煎り米や煎りパスタを入れておけば、開け締めの際に入り込んだ湿気も吸い取ってくれるのでより安心ですね。

密閉容器がなく、どうしても袋のままで保存するときは、ジッパー付きの保存袋に煎り米と一緒に入れておけば完全ではないですがカチカチになるのを防げます。

塩には賞味期限がない!湿気が大敵なので保管には注意して

今回は、塩に賞味期限がない理由とカチカチになってしまった塩をサラサラに戻す方法を紹介しました。使用頻度の高い塩はカチカチになると使いづらく、料理のやる気も削がれてしまいますよね。

今回紹介した保存方法を参考にして、いつでもサラサラな状態の塩を使えるように上手に保存してみてくださいね!

スポンサーリンク