日本人の主食であるお米。家の中でストックしている間に虫が沸いて困ってしまったことはありませんか?
そんな時に役立つ食材が唐辛子なのですが意外と知らない方が多いようです。今回お米を新鮮に保つ正しい保存方法、虫よけに効く唐辛子の使い方などをご紹介します! この機会に自分が普段行っている保存方法が正しいかチェックしてみてくださいね。
なぜお米に虫が沸くの?
お米に沸く代表的な虫にはコクゾウムシやノシメマダラメイガなどが挙げられます。これらの虫が発生する理由は幼虫の餌にするためです。
元々家の中にいたわけではなく、食べ物の匂いに引き寄せられて外部からやってきます。お米以外の食べ物にも袋を破って侵入するので開封済みの食べ物の保管には細心の注意を払うようにしてください。
また、食べこぼしや食べカスなどの汚れはすぐに掃除するようにして、家の中は清潔な状態を保つようにしましょう。
虫が発生しやすい時期は?
お米に寄ってくる害虫は高温多湿の環境を好みます。時期でいうと夏場や雨の多い梅雨時は特に発生するリスクが高くなるので、お米の保管場所周りに食べカスなどは絶対に残さないよう気を付けましょう。
また、お米のおススメの保存方法は米びつに入れて常温で保存する方法です。
冷凍保存なら長持ちするのではないかと思われている方がいるかもしれませんが、温度が低すぎる環境でお米を保存すると、保存用容器の内側に水滴が発生してそれが結露することでカビが発生する原因となってしまいます。正しく保存して美味しいお米を召し上がってくださいね。
虫除けには唐辛子がおすすめ
いくら米びつの周りが清潔であっても害虫の発生率をゼロにすることは難しいですが、そんな時に役立つ虫よけに有効な食材が唐辛子であるということが証明されています。
唐辛子にはテルペノイド系化合物という虫が嫌う成分が含まれているため、害虫はお米に近づかなくなります。この成分は植物由来で匂いは柑橘系なので、ヒトやお米には全く害はありません。
ただ、市販の唐辛子はそれぞれ育った環境が異なるので効果も各々です。生の唐辛子だと余計な水分も含まれているため、そのせいでカビが発生してしまう可能性もあります。
生の唐辛子に抵抗がある場合は、米びつ用防虫剤を使うといいでしょう。唐辛子ゼリーの大きさを確認するだけで効果が持続しているか分かるのでとても便利ですよ。
出典:Amazon
生の乾燥唐辛子でも効果はあるの?
家に乾燥した唐辛子が残っている場合は、ぜひお米の防虫対策に役立ててください。水分が含まれている生の唐辛子は、お米にカビを発生させる恐れがあるのでおススメ出来ませんが、乾燥していればその心配はありません。
使い方は、お米の入っている容器に乾燥した生の唐辛子をそのまま入れるだけ。唐辛子がお米に混ざってしまいそうで心配だという方は、ティーパックの中に唐辛子を入れてから容器に入れるようにしてください。
その際お米の中に混ぜる必要はなく、上に乗せる程度で十分効果が期待出来ます。目安としてはお米10kgに対し5本の唐辛子を使うようにしましょう。
効果はどれくらい持つ?
生の乾燥唐辛子が防虫効果を発揮する期間は1か月ほどだと言われています。
乾燥させる過程で虫が嫌がる成分が揮発(きはつ)してしまうので、生の唐辛子に比べて持続時間が短くなってしまいます。1か月ごとに新しい唐辛子に変えるようにしてください。
にんにくやわさびでも効果アリ!?
意外かもしれませんが、お米の防虫対策にはにんにくやわさびを使っても効果があるんです。それぞれのやり方を具体的に説明していきますね。
にんにくを使った防虫対策
唐辛子同様、お米の保存容器に直に入れるだけでいいのでラクチンです。皮をむく必要もありません。
害虫はにんにくに含まれるアリシンという強い匂い成分を嫌うので寄り付かなくなります。デメリットとしては、お米への匂い移りが挙げられますが、炊飯してしまえば匂いは自然に消えます。
また、使い続けているとにんにく自体にカビが生えてくることがあります。お米に悪影響を及ぼしてしまわないよう、定期的に新しいものと入れ替えるよう注意しましょう。
わさびを使った防虫対策
わさびも強烈な香りを活かして防虫対策に使うことが出来ます。
そのままお米の保存容器に入れておいてもいいですし、すりおろした状態のわさびを容器のふたの裏に塗るという方法もあります。
にんにくと同様に、お米への匂い移りが懸念点です。にんにくとは違い、炊飯した後のお米でも匂いが取れないことがあるので、あまり長期間の保管はおすすめできません。わさびを使う際は早めの消費を心がけましょう。
適切な場所で保管することも大切
ここまではお米を米びつなどの容器に入れて、常温で保存する方法をご紹介しましたが、夏場や湿気の高い梅雨時には常温での保存は避けた方がいいでしょう。その時期は害虫だけでなく、お米の劣化にも特に気を付けなくてはなりません。
おススメなのは冷蔵庫もしくは、野菜室での保存する方法です。その際に重要なのは、密閉可能な容器で保存するということです。空気に触れさせない環境下で保存することで、お米の水分が失われにくくなり乾燥や酸化を防ぐことが出来ます。
代表的な保存容器としては、フタつきのプラスチック製容器や米びつなどがありますが、簡単に用意出来るペットボトルでの保存も可能なのでぜひ試してみてください。
冷蔵庫内で保存しているうちにお米はだんだん甘みを増していくので、よりお米の甘みを楽しめます。
密閉容器に入れていてもお米は次第に劣化していくので、精米日から1か月以内に食べ切るようにしてください。
ペットボトルを使った保存方法はこちら
お米を保存する時は常温・冷蔵・冷凍のうちどの環境での保存方法が1番適しているかご存知でしょうか?正しい方法で保存しないとお米に虫が沸いたり、味が落ちてしまう原因になってしまいます。毎日食べるお米だからこそ美味しく新鮮な状態で保存したいですよね。今回... ペットボトルを使ったお米の保存はメリットだらけ!?上手に冷蔵保存する方法を解説 - 簡単男飯レシピ・作り方 - GOHAN |
お米の防虫対策におススメなのは唐辛子
今回はお米を保存する中で発生しうる害虫を寄せ付けない、お米に合った保存方法をご紹介しました。
最もお米を傷ませず虫よけにも有効な保存方法は、米びつの中にお米と唐辛子を入れて常温の高温多湿を避けた環境で保存する方法です。その際使用する唐辛子は、生の乾燥唐辛子か米用の防虫剤を使うように注意してください。
夏場や梅雨時は害虫だけでなく、食材の劣化や腐敗にも気を付けなければならない時期です。お米についても常温より冷蔵保存の方が適しています。
冷蔵庫がいっぱいの時は野菜室に入れてもかまいません。密閉可能な容器に入れて冷蔵保存し、1か月以内に食べ切るようにしてください。1か月以上経過してしまうとお米の風味がかなり損なわれてしまうので可能な限り早めに食べ切るのが肝心です。
毎日食べるご飯を正しく保存し、美味しくいただきましょう!